子供の名付け方について-我が家の場合-

名前を決めることは、親として子供への最初のプレゼントですが、皆さんはどうやって決めていますか?

いろいろな想いや考え方があると思いますが我が家での決め方を一例としてご紹介したいと思います。

あるこるの名づけ方

①画数を重視

②個々の漢字の意味を重視

③音の響きを重視

④妻のご意向も(よく話し合って)重視

まず、主に画数を重視して考えています。画数がいいと縁起がいいだけでなく、響きや名前としての収まりもいいのかなと考えています。

ただし、女の子の場合は結婚して苗字が変わることも考えて、完璧にはしないことも意識しています。

(夫婦別姓とかの考え方もありますので将来的には不要の考え方かもしれませんが…)

音の響きの判定も併せてできるため、私は下記のサイトを参考にしていました。

【いい名前ねっと】https://enamae.net/

 

あと、苗字から縁起のいい画数を調べるサイトも使ってました。

【良運命名】https://www.nihon-ikuji.com/search/first

 

上記のサイトたちで画数を調べているうちに、なんとなく自分の苗字にあったよい画数というのがわかってくるため、逆に画数からいい漢字を探して検索する方法もためしていました

【漢字を画数から検索】https://kanji.jitenon.jp/cat/kakusu.html

また、個々の漢字が持つ意味も大事だと思っていたため、上記の漢字辞典から漢字の意味などをしっかり調べて考えていました。

 

上記の方法で、産まれる前にいくつか候補を考えておき、産まれたあとに顔を見て悩んで最終的にひとつの名前に決めます。

最後に、今さらですが最も大切なことは、そもそもパートナーとよく話あって決めることです。

1人目2人目のときは結構私の要望を通してもらったのですが、3人目のときはコロナで病室に行けず、妻とあまり対面で話ができなかったせいか、ラインでやりとりしてて私が●●で行こう!っていったらこんなやりとりになってプチ修羅場になりました・・・。(漢字はOKだったが読みの部分で大モメ)

あるこる

★☆でお願いしたいです。

わいふ

なんどもいうけど★☆の読みはほしほしじゃためなんでしょ?

あるこる

読みはほしぼしにして、濁音を入れて2文字目の漢字を強調したいんです。

わいふ

こりゃ意見合わんやん

その後、しばらくやり取りが続き・・・

わいふ

なぜか涙出てきた。笑

●▲(ひとりめ)は▲が採用されていたし、私がしんどすぎて頭がまわってなかったのもあるけど、しっくりきた。▲■(ひたりめ)は■で終わってて響きも好きやったしキュルンとした感じで特に違和感なかったよ。

でももう★☆で大丈夫。

あるこる

(ひとりめのときめっちゃ譲歩したみたいにいうやん、ぐぬぬ…)

(っていうか、妻は音重視なのね…)

痛い思いして産んでもらったんだから、で、大丈夫やったら困る!

もっと話し合おう!

ということで、テレビ電話やらさらにいろんなやり取りやらで、最終的に妻が使いたかった漢字をベースに字画と響きを考慮し、お互いに納得のいく名前になりました。

 

と、まあ、いろいろと講釈を述べましたが、結局、時間をかけてじっくりパートナーとともに考えることが大切なのではないでしょうか。

一度名前を決めてしまうと、後で変更することは困難なので、親として、子供の将来を考えながらしっかりと理由のある名前だったらいいのかなーと思います。

何かの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です